詳細情報
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第4回)
社会科の授業づくりと習得・活用・探究
書誌
社会科教育
2016年1月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領のキーワードの一つは、一二月号で論じた言語力である。もう一つは、学校教育法に規定された「習得・活用・(探究)」である。今回は、筆者の「習得・活用・探究」の社会科授業構成理論について論じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 6
「社会科授業づくりの木」と授業研究
社会科教育 2016年3月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 5
社会科の授業づくりと思考・判断・表現
社会科教育 2016年2月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 3
社会科の授業づくりと言語力
社会科教育 2015年12月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 2
社会科の授業づくりと目標記述
社会科教育 2015年11月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 1
社会科の授業づくりと授業仮説
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 4
社会科の授業づくりと習得・活用・探究
社会科教育 2016年1月号
視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づ…
教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
社会科教育 2018年8月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 2
社会科の授業づくりと目標記述
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る