詳細情報
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
「租税」「納税」をどう教えるか
納税者の権利とふるさと納税
書誌
社会科教育
2016年6月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者としての納税 国民主権の原理からいえば、私たち国民は、主権者としての権力性と正当性を有している。具体的にいうと、@国の政治のあり方を最終的に決定する権力を国民自身が行使する権力性とA国家の権力行使を正当づける究極的な権威は、国民に存するという正当性である。前者は、国民自身が直接政治的意思を表…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
社会科が担ってきた主権者教育とは
主権者育成の歩みから見た今後の課題
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
世界における「主権者教育」
世界の趨勢は「投票者」教育でなく「主権者」教育である
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
シティズンシップ教育の意義と可能性
「民が立つ」教育をめざして
社会科教育 2016年6月号
主権者教育を実現する! 課題と切り口
主権者教育は何から始めればよいのか―授業デザインのヒント―
形式主義に陥ってはいけない。現実社会の文脈で熟議する学習を!
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
「租税」「納税」をどう教えるか
納税者の権利とふるさと納税
社会科教育 2016年6月号
算数授業達人への道 12
子どもと授業を作ろう
楽しい算数の授業 2005年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
小1/よんで かんじたことを はなそう
教材:ずうっと,ずうっと,大すきだ…
国語教育 2025年1月号
一覧を見る