詳細情報
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第7回)
ディープ・ラーニング
書誌
社会科教育
2016年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 教育課程改訂に当たって、資質・能力の育成のためにどのような「学び」が必要となるか検討され、アクティブ・ラーニングの在り方が議論された。そして、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の三つの視点から授業改善の方向性が示されたところである。ただし、この議論の中では「深い学び」の視点…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 12
一年間で追い求めたもの
社会科教育 2017年3月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 11
「資質・能力の三つの柱」A
社会科教育 2017年2月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 10
「資質・能力の三つの柱」@
社会科教育 2017年1月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 9
教科を学ぶ本質的な意義の中核をなす「見方・考え方」
社会科教育 2016年12月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 8
「見方・考え方」の成長
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 7
ディープ・ラーニング
社会科教育 2016年10月号
子どもの心を育てる発問の工夫 3
授業における教師の働きと発問
道徳教育 2008年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「お気に入りの本」の「大好き」を紹介する主体的な学習をめざして
実践国語研究 2016年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/書くことを楽しむ単元の構想 「学校のお仕事探検隊」―絵本を作って一年生に紹介しよう―
実践国語研究 2015年9月号
子供の身近な問題を、どう解決するか
遊びに誘われたけど、用事を頼まれている
道徳教育 2000年6月号
一覧を見る