詳細情報
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第4回)
東京タワーの先輩,名古屋テレビ塔
書誌
社会科教育
2017年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヒトと情報 五月号で、動力機関の発達でヒトやモノの移動時間が短くなり地球が狭くなってきたエピソードを紹介した。なぜ、ヒトはそんなに急ぐのだろうか。それはヒトだからという答えになるだろう。私たち人類は、「考える」動物である。考えるためには「情報」が必要だ。しかも最新情報を求めてしまう。つまりヒト…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 12
岡崎市滝山寺にある源頼朝等身大の観音像
社会科教育 2018年3月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 11
昭和一一年二月の湯河原での事件
社会科教育 2018年2月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 10
今とは異なる昔の常識
社会科教育 2018年1月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 9
切支丹屋敷の人骨
社会科教育 2017年12月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 8
過去の季節を読み解く
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 4
東京タワーの先輩,名古屋テレビ塔
社会科教育 2017年7月号
わたしの道徳授業・中学校 188
A生徒たちの「よりよく生きよう」とする願いに道徳の時間はどのように応えるか
道徳教育 2001年11月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と…
【歴史学習】「歴史家体験学習」のすすめ
社会科教育 2017年12月号
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
動態地誌で教材観・授業づくりはどう変わるか
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る