詳細情報
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
歴史的分野
〈古代までの日本〉聖徳太子は実在したの?
書誌
社会科教育
2017年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 「古代までの日本」を捉えさせる史料としての「十七条の憲法」を読み解き、古代史への興味・関心の喚起を図る。 特に、「聖徳太子は、実在したのか」との問いにより、古代史へのロマンを想起させることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【歴史との対話】学校教育現場の実態に合わせた,コンパクトな単元設計
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【ユーラシアの動きと武家政治の変化】育みたい社会的概念を意識した授業デ…
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【近世までの日本とアジア 近世の日本】三段階の教材研究で楽しく学べる近…
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【近現代の日本と世界】多角的な視点を育て,判断を揺さぶる資料の活用
社会科教育 2023年7月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
歴史的分野
【近世までの日本とアジア】益田氏を例にした単元構成と発問
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
歴史的分野
〈古代までの日本〉聖徳太子は実在したの?
社会科教育 2017年10月号
算数 24
なぜ、若い教師の授業はざわついていたのか
教室ツーウェイ 2013年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
子どもに学ぶユーモア
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
二十一世紀における地域コミュニティの担い手をつくるために
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
時事問題を単元構成にどう位置づけるか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る