詳細情報
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第29回)
子供の学びをつなぐ
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本号では、授業場面に注目する。それは、全国どこの学校でも日常的によく見られる授業場面である。しかし、今回は、そこから子供の「学びのつながり」を大切にする教師の言葉を取り上げたい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 36
つまり…
社会科教育 2019年3月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 35
考えの根拠を明確にする
社会科教育 2019年2月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 34
学習したことを基に考える
社会科教育 2019年1月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 33
資料の読み取り
社会科教育 2018年12月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 32
新学習指導要領の読み方(内容理解)
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 29
子供の学びをつなぐ
社会科教育 2018年8月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
高学年 学ぶ・学ばせる価値のある学習課題を設定する
国語教育 2016年7月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
中学年 ごんの切ない思いを判断させる
国語教育 2016年7月号
いじめの発見―きっかけと対応
いじめ調査の方法 小学校
一人ぼっちの子調査で発見し、WISC調査等で発達の凸凹を探る
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 4
クラス内ジグソー学習とは
国語教育 2016年7月号
一覧を見る