詳細情報
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
書誌
社会科教育
2019年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 機器の種類や量、形態は地域によって差異はあるが、どの教室にもモニタやプロジェクタが設置され、インターネットに接続されたパソコンやタブレットPC、スマートフォンを使って、様々な動画や写真、図を誰もが簡単に収集し提示できる学習環境が整ってきた。しかも、教師や子どもがタブレットPCを持ち…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立て…
社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
社会科教育 2019年3月号
視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
社会科教育 2019年3月号
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
授業の理解度チェックのあるテストの面白アイデア
社会科教育 2007年1月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
授業研究21 2006年5月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
誰もがありのままの自分で―SEAプログラムの実践から
解放教育 2006年2月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る