詳細情報
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― (第2回)
主権者の育成と「問題発見力」の育成
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問題発見力」とは? 「問題発見力」とはある現象が起こった際に、何が問題になるのかを「想像」することができる能力と定義する。社会は予想不可能な時代になってきている。その予想不可能な時代において主権者は、社会の中で何が問題になるのか、どのような問題が生じるのかを「想像」できる力が必要になってきて…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 12
主権者の育成と「問題解決力」の育成A
社会科教育 2020年3月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 11
主権者の育成と「問題解決力」の育成@
社会科教育 2020年2月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 10
主権者の育成と「価値分析力」の育成A
社会科教育 2020年1月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 9
主権者の育成と「価値分析力」の育成@
社会科教育 2019年12月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 8
主権者の育成と「論点整理力」の育成A
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 2
主権者の育成と「問題発見力」の育成
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る