詳細情報
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
地理/観光教育で地域への多面的な気づきの機会を
書誌
社会科教育
2019年11月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理分野の学習に有効な「観光教育」 社会科の中でも,特に地理分野の有する特徴の一つに,地域や国際社会といったマルチ・スケールな視点で,自然や人間との関わりを通して空間的認識を獲得していく点が挙げられる。例えば,二〇二〇年度より全面実施となる『小学校学習指導要領(平成二九年告示)』社会編において…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 社会参画の意欲を高める!子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」…
広い視野に立って自分の見方・考え方を深め合ってこそ―市民としての知性を大切にしながら―
社会科教育 2019年11月号
視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
「対話」の相手を広くとらえよう
社会科教育 2019年11月号
視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
(2)歴史 教材化の視点とポイント
他社理解・過去解釈・過去と現在の比較・現在関連
社会科教育 2019年11月号
視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
(3)公民 教材化の視点とポイント
対話を通じ,個別問題から普遍的な社会課題へ
社会科教育 2019年11月号
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
歴史/歴史を通じて「私と国との関わり」について考える
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
地理/観光教育で地域への多面的な気づきの機会を
社会科教育 2019年11月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
中学年/跳び箱運動
はずむリズムで楽しく跳び箱
楽しい体育の授業 2020年11月号
TOSS体育研究会報告
TOSS体育HPがリニューアル!
楽しい体育の授業 2004年9月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 5
中学校/自分やぶりの季節
特別活動研究 2006年8月号
全員できた!学級の成功体験
全員達成のための微細技術
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る