詳細情報
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
消費者教育
身近な教材を使って消費者市民の育成を
書誌
社会科教育
2020年7月号
著者
阿部 信太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 身近で豊富な教材 消費者教育の内容は身近で具体的なため,授業は活発で盛り上がると思われる。消費生活センターでは,パンフレットなど若者向けの豊富な印刷教材を依頼すれば人数分送付してくれることもある。また,動画などのウェブ教材を提供している…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 2つの立場から見る!「研究授業」の目的と意義
協働・対話による社会科授業力の育成
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[教室環境]安心して学べる人的・物的教室環境づくり
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[指示・指名・説明]普段の授業を研究授業に近づける
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[発問・学習問題]教室内の空気を温めるちょっとしたワザ
社会科教育 2020年7月号
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[板書]参加意識を高め,授業に没頭させる効果的な五つの板書
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
消費者教育
身近な教材を使って消費者市民の育成を
社会科教育 2020年7月号
保護者会で成功した例・失敗した例
保護者会、成功への道
女教師ツーウェイ 2000年8月号
保護者会で成功した例・失敗した例
スタイルの使い分けで成功を導く
女教師ツーウェイ 2000年8月号
こんな保護者と出会った!“びっくり体験・感動体験”
子どもへの親の思いをわからせてくれた保護者たち
授業力&学級統率力 2014年2月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る