詳細情報
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第4回)
18歳市民に必要な「社会を見る目」とは何か
18歳市民に必要な「社会を見る目」について,「ジェンダーギャップ」を事例に考えてみる。
書誌
社会科教育
2021年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳市民に必要な「社会を見る目」を育てる 18歳選挙権であれば模擬選挙,そして,18歳成人であれば契約に関する学習,このあたりが「18歳市民時代の公民教育」として,真っ先に思い浮かぶ授業実践である。関連する書籍も書店にたくさん並んでいる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 12
教師の見方・考え方を鍛えることが,子どもの学びを深めることにつながる
18歳市民時代の公民教育を展開する…
社会科教育 2022年3月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 11
授業で児童生徒の自由な発言を認めることが,18…
社会科教育 2022年2月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 10
他教科等と連携を図りながら,18歳市民時代の公民教育を推進する
18歳市民時代の公民教育を推進する…
社会科教育 2022年1月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 9
「若者の声」を生かしながら,18歳市民時代の公民授業をつくる
全国各地で展開される若者の声に基づ…
社会科教育 2021年12月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 8
18歳の権利と責任について考えさせることで児童生徒の自立を促す
成年年齢が18歳に引き下げられるこ…
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 4
18歳市民に必要な「社会を見る目」とは何か
18歳市民に必要な「社会を見る目」…
社会科教育 2021年7月号
TOSS体育最前線
明確な提案をした山本氏の凄腕!
日本体育教育技術学会IN東京(立川)
楽しい体育の授業 2010年6月号
一目瞭然!教師の個別評定 4
連続だるま浮きを小刻みな個別評定で
楽しい体育の授業 2006年7月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 5
書く力を向上させるICT活用
国語教育 2021年8月号
発問を支える! 指示・説明の極意
【指示の技術】指示で重要なのは,話を聞く子を育てること!
国語教育 2021年5月号
一覧を見る