詳細情報
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育
2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるにはどうすればよいか。まず,その前提を二点あげたい。一点目は,「対話ができる学習集団」を育てることである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
なぜ,論争問題学習は難しいのか?
社会科教育 2025年1月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
社会科教育 2025年1月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
社会参加につなげるポイントと留意点
教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
社会科教育 2025年1月号
04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
三つの対話と三つの方法
社会科教育 2025年1月号
05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
社会科教育 2025年1月号
私のTOSSランド活用方法
まさに助け船
教室ツーウェイ 2003年4月号
英会話 私の授業システム
パーツを組み合わせた授業、そして浴びるように英会話を学べる教室環境
教室ツーウェイ 2002年6月号
インターネット活用の授業参観・研究授業
大きな声で大盛り上がり!お勧めのダイアローグ
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】わり算を暗算でしよう
わり算(1)
楽しい算数の授業 2004年5月号
一覧を見る