詳細情報
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
3年
主語と述語がわかる授業
書誌
向山型国語教え方教室
2005年2月号
著者
猿渡 功
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主語と述語が分かる授業 学年末だからこそ「1時間でやることがシンプルで,作業があって,全員が分かった!できた!」と言える授業がいい。 あれこれと詰め込んで結局,何をやったかが分からない授業だけは避けたい。私は…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
話し合いを活性化させる段落的指導
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
3年
3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
3年
主語と述語がわかる授業
向山型国語教え方教室 2005年2月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―中学校
「科学ノート」から分析する 感動する組み立て
授業研究21 2009年6月号
ミニ特集 子どもコンクールの有効活用伝授します
コンクールは学習とリンクさせる
教室ツーウェイ 2012年7月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」の主題を授業する
向山型国語教え方教室 2005年10月号
正しいユースウェアで学力向上
『名文暗唱カルタ』
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る