詳細情報
女教師がチャレンジする向山型討論への道
原実践に耳をすませよう
書誌
向山型国語教え方教室
2008年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「討論の授業」を始める前に 「討論の授業」に挑戦する教師は多い。 しかし,「討論の授業」として紹介されているもののほとんどが向山学級の討論とはかけ離れている。発言内容に含まれる知識の量の差ではない。向山学級の討論の進行状況が,他のものとは異質なのである。なぜそうなるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
新指導要領を具現する向山型討論
向山型国語教え方教室 2008年8月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「読解力」を保証する討論指導
向山型国語教え方教室 2007年12月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
引用の技はこうして育てる
向山型国語教え方教室 2007年8月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「わ・き・お」から子どもの「問い」を導く
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
女教師がチャレンジする向山型討論への道
原実践に耳をすませよう
向山型国語教え方教室 2008年4月号
国語教育時評
課題に応じて思考し表現する言語活動力の育成
国語教育 2009年5月号
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
楽しい算数の授業 2009年10月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 8
発達障がいを把握し,対応する学校づくり
トム・クルーズの場合から
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る