詳細情報
国語教育時評
課題に応じて思考し表現する言語活動力の育成
書誌
国語教育
2009年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動能力の向上を図る (1)学習指導要領解説総則編(平成二〇年七月)の改善の要点の中で、次のように、「言語活動」の充実を要請している。 基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむとともに、主体的に学習に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
「語句・語彙」を増やす指導法の開発
国語教育 2010年3月号
国語教育時評
導入で子どもの心をつかむコツ
国語教育 2010年2月号
国語教育時評
伝統的な言語文化に親しむ授業開発
言語活動の活用で楽しく学び合う授業づくり
国語教育 2010年1月号
国語教育時評
全国学力調査の目的と課題の考察
国語教育 2009年12月号
国語教育時評
情報活用能力を育てる授業の提案
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
課題に応じて思考し表現する言語活動力の育成
国語教育 2009年5月号
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
楽しい算数の授業 2009年10月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 8
発達障がいを把握し,対応する学校づくり
トム・クルーズの場合から
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
算数教材ユースウェア 3
『新・向山型算数ノートスキル』
ユースウェア(使い方)を理解し,目の前の子どもに合わせた工夫をすることで,スーパー教具になる!
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る