詳細情報
女教師がチャレンジする向山型討論への道
要約指導が討論を救う
書誌
向山型国語教え方教室
2008年10月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
今では教材数が減ってきたが,実証型説明文では,要約指導を行う。基本は,「桃太郎」の要約指導だ。3つのキーワード,20文字,体言止めという要約の仕方。だが,ここで重要なのは,意外と軽く見られているようだが,その前の,「桃太郎」の話のあらすじを追う段階だ。枝葉を切り落として,話の本筋に当たる部分のみを取…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「討論」を超えよう
向山型国語教え方教室 2009年2月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
討論以前に,結論は出ている
向山型国語教え方教室 2008年2月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
2学期,「始める」討論,「深める」討論
向山型国語教え方教室 2007年10月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
初めての討論指導,その前に
向山型国語教え方教室 2007年6月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
女教師がチャレンジする向山型討論への道
要約指導が討論を救う
向山型国語教え方教室 2008年10月号
05年度これにトライを考えるなら―教育課程編成のヒント―
もしも2学期制を考えるなら―重点と留意点
学校マネジメント 2004年11月号
「ルーブリック」で変わる授業研修―実施要領と参加者の変革点
実施要領と参加者の変革点
学校マネジメント 2004年10月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
校内研修の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
脳の発達を促す=現場経験則からの提言
記憶力の強化・どんな試みがあるか
学校マネジメント 2004年8月号
一覧を見る