詳細情報
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
子どもの現状から出発する
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新年度4カ月,子どもたちの変容 今年の実践について書く。高学年で授業の成立が難しかった学年である。教育技術学会の入学時学力調査,年度当初のNRT,共に多くの課題を示していた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
小説教材の指導計画と留意点
向山型国語教え方教室 2010年2月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
観点を習得させ,活用させる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
発表された意見をこう捌く
向山型国語教え方教室 2009年10月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるB
向山型国語教え方教室 2009年8月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるA
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
子どもの現状から出発する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
理科の指導技術セレクト6
【21 実験の準備と段取り】実験の準備と段取りで実験をスムーズに
教室ツーウェイ 2012年5月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「科学大好き!」子ども感動の放課後理科教室
簡単・きれい・感動の3K
教室ツーウェイ 2014年9月号
中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]中学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
「学び手」として向上心と覚悟を持た…
実践国語研究 2021年5月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈授業づくり〉ユニバーサルデザインをどう取り入れるか
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る