詳細情報
向山実践を読み解く
子どもたちの意見を整理して発問・指示する
教材文『某は案山子にて候 雀殿』② 1898年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
向山 洋一
・
地蔵原 満
・
東田 昌樹
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「案山子が,ぼくというか,私というか,まあ,その辺はどうでもいいんですが,あの案山子だよって言っていることは,この雀がまったくこの案山子を恐れていないんだから。だから,敵に後ろを見せている。向けている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業⑫
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業⑪ 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年8月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業⑩ 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年6月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業⑨ 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年4月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業⑧ 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践を読み解く
子どもたちの意見を整理して発問・指示する
教材文『某は案山子にて候 雀殿』② 1898年11月29日 大田区立雪…
向山型国語教え方教室 2011年2月号
授業の技を磨く 8
教師に足りないものを増やす技
授業研究21 2007年11月号
13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
カリキュラム開発は実践の裏づけ
総合的学習を創る 2001年2月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
民主国家
社会科教育 2006年4月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
一覧を見る