詳細情報
授業の技を磨く (第8回)
教師に足りないものを増やす技
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 今の教師に足りないもの 昨年度(二〇〇六年)、約九〇〇学級の授業を見た。見ていて、いらいらすることが多かった。 なぜだろうか、と考えた。 足りないものが、三つあることに気づいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技を磨く 12
こんなクラスで授業したい―というクラスに出会った
授業研究21 2008年3月号
授業の技を磨く 11
飛び込み授業やアンケートに学ぶ
授業研究21 2008年2月号
授業の技を磨く 10
表情は練習で変わる
授業研究21 2008年1月号
授業の技を磨く 9
文は「主語+述語」で書け、形容詞を使うときは相談にこい
授業研究21 2007年12月号
授業の技を磨く 7
二人の匠に触発されて
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の技を磨く 8
教師に足りないものを増やす技
授業研究21 2007年11月号
13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
カリキュラム開発は実践の裏づけ
総合的学習を創る 2001年2月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
民主国家
社会科教育 2006年4月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
3 問題提示のテクニック
④計算の規則に気づかせる
数学教育 2024年10月号
一覧を見る