詳細情報
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
暗唱プリントと暗唱タイムで子ども達がもっと熱中する!
書誌
向山型国語教え方教室
2011年10月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
前学年で登校しぶりがあったというAちゃん。そんなAちゃんが熱中したものが名句百選かるただった。 ある先生が,「Aちゃん,学校で何が一番楽しい?」と聞いたという。Aちゃんの返事は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
月に一度の「決勝戦」で、もっと盛り上がる!
向山型国語教え方教室 2011年12月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
特別支援学級での「名句百選かるた」指導の三つの奥の手 並べ方、読み方、片付け方をひと工夫する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
子どもの手元の札を見て読み札を読める教師の技術
向山型国語教え方教室 2012年2月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
五色百人一首の「色を変える」ときに必要な四つのしかけ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
数々の逆転現象が起きる「学級内五色百人一首大会」
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
暗唱プリントと暗唱タイムで子ども達がもっと熱中する!
向山型国語教え方教室 2011年10月号
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
楽しかった,面白かった理科の授業を思い出させ,ほめて,励ます
楽しい理科授業 2006年3月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
授業づくりと学力形成に関する今日的課題
解放教育 2008年5月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 2
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その1)子どもの深奥に潜む“こだわり”
楽しい理科授業 2001年5月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/ニュートリノ天体学の新しい研究分野を開拓した小柴昌俊博士―天文物理学―
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る