詳細情報
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第1回)
背景を知れば一文一文がおもしろい
書誌
向山型国語教え方教室
2012年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生「天地の文」(福沢諭吉)を授業する。この教材は,社会科で明治時代の文明開化を学習した後に出てくる。子どもたちにとっても,作品の背景を理解しやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
読み取りを入れることで読みに変化が…
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
フラッシュカードで授業を開始しよう
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 1
背景を知れば一文一文がおもしろい
向山型国語教え方教室 2012年4月号
書評
『小学1年の国語学力・絶対評価で鍛える』(向田宏男編集)
国語教育 2003年7月号
体育科「基礎学力向上」の具体策
学ぼうとする子を育てる体育指導
授業研究21 2001年7月号
体育科「基礎学力向上」の具体策
変化のあるくり返しで基礎学力の向上を図る
授業研究21 2001年7月号
到達目標としての「言語技術」 11
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
国語教育 2004年2月号
一覧を見る