詳細情報
特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
「文章指導“虎の巻”」達意の文の授業
「今も役に立っている」文章指導
書誌
向山型国語教え方教室
2012年6月号
著者
岡本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
1.名取伸子氏の話 2012年1月21日に,向山学級4代目名取伸子氏を講師に迎えたセミナーが岡山で開かれた。その中で,名取氏は次のように言われた(文責岡本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「文を“正確に”読み取らせる」指導
明確な評価規準で次々と評定し、普段は授業に集中できない子や、やんちゃ坊主がヒーローになった
向山型国語教え方教室 2012年6月号
「文を作って遊ぶ」ちょっとお洒落な授業
学級のどの子も参加できるから楽しい授業
向山型国語教え方教室 2012年6月号
「悪文を批判し,言葉を追究する」授業
「列挙→分類→考察→リライト」の型で授業する
向山型国語教え方教室 2012年6月号
「楽しい慣用句」で多様な考えが広がる授業
熱中して考え、活発に話し合い、教師によって考えが揺さぶられる向山実践
向山型国語教え方教室 2012年6月号
「事実と考えの違い」を爆笑のうちに展開
どんな意見も言える!自由で平等な教室!担任に容赦なく反論が出る学級に!!
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
「文章指導“虎の巻”」達意の文の授業
「今も役に立っている」文章指導
向山型国語教え方教室 2012年6月号
算数ができない分からない子が激減した
うっとりするノートが子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2008年5月号
学級を「学び合う」集団に変える―低学年
集団の中で叱り、集団の中でほめる
心を育てる学級経営 2009年7月号
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【我が国の農業や水産業】プラス・マイナス表を活用して自給率向上策を考える
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る