詳細情報
特集 学級を「学び合う」集団に変える
学級を「学び合う」集団に変える―低学年
集団の中で叱り、集団の中でほめる
書誌
心を育てる学級経営
2009年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団の中で叱ってほめる 学級を「学び合う」集団に変えるには、「集団の中で叱ってほめる」ことが大切である。 なぜか。 集団の中で、叱られ、ほめられることで、集団を意識して物事を考えるようになるからである。一人で考えて学ぶのではなく、集団でお互いにかかわりながら「学び合う」ようになるのだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
活用型学習に不可欠な学級力の育成
心を育てる学級経営 2009年7月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
集団討議力を生かす
心を育てる学級経営 2009年7月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
学び合う学級集団の力をひらく
心を育てる学級経営 2009年7月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
「する」と「させる」は分離させるべきである
心を育てる学級経営 2009年7月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
プロの集団になろう おべんちゃらの研究授業よサヨウナラ
心を育てる学級経営 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級を「学び合う」集団に変える―低学年
集団の中で叱り、集団の中でほめる
心を育てる学級経営 2009年7月号
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【我が国の農業や水産業】プラス・マイナス表を活用して自給率向上策を考える
社会科教育 2019年12月号
運動会などの行事作文がいきいきとした
基本原理*クライマックスから書き出す
教室ツーウェイ 2008年5月号
特別支援教育で学校は変わる 2
見せよ! TOSS教師の真骨頂
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る