詳細情報
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第9回)
「季節」「人」「場所」など「分析批評」で古文・漢文・短歌を「読み取る」
書誌
向山型国語教え方教室
2013年8月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書六年「季節の言葉」にある俵万智さんの詩を、研究会で授業した。 各自で音読後、三名を指名して読ませた。 「季節はいつですか。」 「冬です
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
読み取りを入れることで読みに変化が…
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
フラッシュカードで授業を開始しよう
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 9
「季節」「人」「場所」など「分析批評」で古文・漢文・短歌を「読み取る」
向山型国語教え方教室 2013年8月号
「読解力」が目標に達しない子への対応策
中学校/C評価の生徒は音読指導で向上する
国語教育 2003年12月号
教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
授業力検定を実施し、学校の授業をもっと公開せよ
現代教育科学 2005年4月号
3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
図形
数学教育 2019年2月号
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
ちっぽけなプライドは捨て続ける
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る