詳細情報
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
「書きぬきなさい」に答えるポイント
「読解スキル」を活用するのが最善である
書誌
向山型国語教え方教室
2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業で十分に勝負できる 説明的文章の問題も文学的文章のそれも、生徒の「論理的に読む力」を試してくる。 向山型討論の授業をしていれば、言葉を論理的に、厳密に検討する力を育成することができる。それに加えて、「テスト問題の答え方」の指導をすれば鬼に金棒である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストで子どもを落ち込ませない―私の取り組み
全員に百点をとらせること。実際に力をつける方法を身につけた教師だけが子どもたちを笑顔にできる
向山型国語教え方教室 2014年12月号
要約して答えるポイント
手掛かりになる言葉の見つけ方を教える
向山型国語教え方教室 2014年12月号
「なぜ」に答えるポイント
授業とテストをフル活用し、文末表現「から」を繰り返しインプットする
向山型国語教え方教室 2014年12月号
「どんな」に答えるポイント
一字読解で「答え方の形」を身に付けさせ、「ぐるぐるの○」で文末に注目させる
向山型国語教え方教室 2014年12月号
「どのように」に答えるポイント
答えは述語(動詞)の前にある
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
「書きぬきなさい」に答えるポイント
「読解スキル」を活用するのが最善である
向山型国語教え方教室 2014年12月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 11
「早寝早起き」はなぜいいの?
楽しい体育の授業 2007年2月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 33
実態に合わせたワークシートを
友達や自分の姿から学ぼう
楽しい体育の授業 2020年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る