詳細情報
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
塀の外・友軍として“向山型国語を評定”する
向山型国語・更なる発展に期待
書誌
向山型国語教え方教室
2015年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従属的概念としての「方法」 目的は一つであり、そこに至る目標は複数になる。また、目標別に内容が定められ、 その内容に対して「どう教えるか」という方法概念が成立する。「指導方法」というものは、目的、目標、内容によって、規定され、選択され、活用されるべきであって、方法そのものが独立して優劣を論じられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから…
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
塀の外・友軍として“向山型国語を評定”する
向山型国語・更なる発展に期待
向山型国語教え方教室 2015年4月号
実践
「勇一、一人で闘うな!」
生活指導 2004年4月号
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
教室の障害児 2004年7月号
〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
子どもとの関係=畏れと許容範囲
“自治的活動の範囲外”を知って、任せるチャンスを徐々に増やす!
現代教育科学 2012年2月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
全生研と共に歩んだ私の教師生活 〈三つの共同〉のなかで探した教師としての生き方
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る