詳細情報
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
反比例の性質を正しく理解させる工夫
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
小澤 慶晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 平成14年度から,第1学年での反比例の指導は初出になる。これまでは,小学校で反比例について式の形まで扱っていた。しかし,今後は,第6学年で「比例の意味について理解すること。また,簡単な場合について,表やグラフを用いてその特徴を調べること。」になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
具体的な事象を考えさせることの重要性
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
数学教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
新しい教材・教具で展開する関数の授業
反比例の性質を正しく理解させる工夫
数学教育 2001年8月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 17
ホームページ上で文書作成もGCのデータ作成も行う―PukiWikiの拡張
数学教育 2010年8月号
3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
図形の相似[相似比で読み解くガリバーやウルトラマンの世界]
数学教育 2010年8月号
数学研究室・研究会だより 5
数学教育 2001年8月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“愛国心”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
一覧を見る