詳細情報
数学教育の情報化を目指して (第6回)
Dynamic HTMLによる関数教材
書誌
数学教育
2001年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 第二クールの対象は1学期の内容だ。関数のグラフを作図ツールで扱うコンテンツの他に,表を生かしたコンテンツが作れないかと考えた。作図ツールではなく,Dynamic HTML(DHTML)を使ってみた。シンプルだがなかなか面白い。今回はそれを報告する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育の情報化を目指して 12
次のステップに向けて
数学教育 2002年3月号
数学教育の情報化を目指して 11
動的な見方による教科書の内容の拡充
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2002年2月号
数学教育の情報化を目指して 10
川崎市での研究授業
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2002年1月号
数学教育の情報化を目指して 9
ウィルス事件
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年12月号
数学教育の情報化を目指して 8
多くの方に使っていただくことの重要性
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育の情報化を目指して 6
Dynamic HTMLによる関数教材
数学教育 2001年9月号
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! 12
ぶれない、媚びない、動じない
授業力&学級統率力 2013年3月号
続・数学科授業の改善への道 3
授業展開の遍遷
数学教育 2001年6月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/マイラインについて調べてみよう(2)
数学教育 2001年8月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の暗唱カード&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
一覧を見る