詳細情報
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第12回)
ぶれない、媚びない、動じない
書誌
授業力&学級統率力
2013年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
二〇XX年三月二四日(金) 卒業式の答辞。自己弁護と自己正当化に満ちた答辞であった。 集団としてまとまれなかった子どもたちや、まとめられなかった教師たちは、「個性」という言葉を使いたがる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表紙の絵・目次の作品 12
読書感想画への道12/【読書感想画】
授業力&学級統率力 2013年3月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 12
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
【圧巻教材研究】授業の原理からふみ…
授業力&学級統率力 2013年3月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 12
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
予想されるトラブルへの危機管理を学…
授業力&学級統率力 2013年3月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 12
3月の重点:子どもの事実を見つめよ
授業力&学級統率力 2013年3月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 12
[卒業式]卒業式の要項は準備から謝恩会まで考慮する
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! 12
ぶれない、媚びない、動じない
授業力&学級統率力 2013年3月号
続・数学科授業の改善への道 3
授業展開の遍遷
数学教育 2001年6月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/マイラインについて調べてみよう(2)
数学教育 2001年8月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の暗唱カード&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
記念講演
「差異を認めあう」そんな文化を広めたい―ハンセン病 隔離の50年
解放教育 2000年10月号
一覧を見る