詳細情報
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」と私自身の変容
書誌
数学教育
2002年9月号
著者
佐藤 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題解決の授業」と出会う…こんなやり方もあったのか! 私が問題解決の授業と初めて出会ったのは,今から9年前,北海道教育大学附属旭川中学校に赴任して間もないころだった。お恥ずかしい話だが,それまで私は問題解決の授業というものを全く知らなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
数学科での「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」との出会いと継続―相馬先生の理論と実践を学んで
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
新卒3年目,私の「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」への挑戦
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」のための教材研究
数学教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」と私自身の変容
数学教育 2002年9月号
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
理科用語をグループ討論させる授業
楽しい理科授業 2002年10月号
授業上達論 追補 113
ボランティアの授業や教材・教具を開発してきた法則化
教室ツーウェイ 2001年6月号
特集への提案
移行期ならこその教材開発 今の授業の音声言語を教材に
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る