詳細情報
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
「問題解決の授業」と私
新卒3年目,私の「問題解決の授業」
書誌
数学教育
2002年9月号
著者
鈴木 靖典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 北海道教育大学の相馬一彦先生の授業の中で,私は「問題解決の授業」と出合った。当初,私は「問題解決の授業」の素晴らしさを感じつつも,「果たして自分にもできるのか…?」と正直,不安に感じていた。周到に準備をしなければいけない“特別な授業”という意識が頭の中からぬぐいきれなかったのである。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
数学科での「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」との出会いと継続―相馬先生の理論と実践を学んで
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」への挑戦
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」と私自身の変容
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」のための教材研究
数学教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決の授業」と私
新卒3年目,私の「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
移行期国語実践の課題 6
学力低下批判にどう応えるか
実践国語研究 2001年3月号
聴く
沈黙に対処する
数学教育 2022年2月号
自力解決(机間指導)
サンドイッチ話法で励ます
数学教育 2022年2月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る