詳細情報
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
1年 比例・反比例の指導
比例・反比例の指導を通して
書誌
数学教育
2003年2月号
著者
落合 伸一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の定義は,関数の特徴である「変化と対応」に着目して「2つの集合の要素間の対応であり,任意にxを1つ決めるとそれに伴ってyがただ1つに決まる,すなわち1意対応に絞り考察していくことである。」と考えることができる。対応には4種類あるが1意対応として挙げられる対応は次の2つである敢柑…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
「観察・操作・実験」と数量関係の指導
数学教育 2003年2月号
1年 比例・反比例の指導
電子掲示板で子どもの発想をつかまえる
数学教育 2003年2月号
1年 比例・反比例の指導
生徒の意欲を高める関数の導入
数学教育 2003年2月号
選択数学 発展的,補充的な内容
作業を取り入れた関数の授業
数学教育 2003年2月号
選択数学 発展的,補充的な内容
関数y=ax2のグラフの解析幾何学的な扱い
数学教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
1年 比例・反比例の指導
比例・反比例の指導を通して
数学教育 2003年2月号
一覧を見る