詳細情報
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」と相対度数の間
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
増島 高敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 確率の定義について これは高校2年の授業で考えたことですが,こういう基本的なことは高校でも中学でも同じだと思うので書いてみます。 授業では「確率」を定義する前にいろいろな実験をしました。そしてその実験結果から,「確率」というものを定義しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会と確率の話
リスクと確率について
数学教育 2003年9月号
実社会と確率の話
保険の仕組みと確率
数学教育 2003年9月号
実社会と確率の話
天気予報と確率―降水確率を考える
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発展―パスカルとフェルマー
数学教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」と相対度数の間
数学教育 2003年9月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! 8
どんな問題にする?[隠す]
2年/長さのたんい
授業力&学級経営力 2020年11月号
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
2年生/体ほぐしの質は、笑いが判断基準!
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
探究 トラベラー
仲間とシンクロして楽しむ集団技
楽しい体育の授業 2010年11月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 9
6年/マルチに活用できるオールマイティ問題集
向山型算数教え方教室 2005年12月号
一覧を見る