詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第6回)
スポーツテストの準備から
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
牛場 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 前回は,「算数・数学でゴミ問題について考えよう」と題して,環境問題に目を向けながら「単位量当たりの大きさ」を活用して課題解決する方法を学習する小学校の授業を紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 18
光と影を数学の目で眺めてみよう
数学教育 2004年10月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 12
牛乳パックを使って
数学教育 2004年4月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 6
スポーツテストの準備から
数学教育 2003年9月号
一覧を見る