詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第12回)
牛乳パックを使って
書誌
数学教育
2004年4月号
著者
牛場 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回は,中学校1・2年生を対象に「牛乳パック」を題材として,そこに潜む様々な興味深い事柄に気づかせ,それらを解明しながら学習する授業を紹介する。生徒は,小学校3年で容積の単位(狩,殊,朱)を,また,小学校6年で立方体・直方体の体積の求め方を学習し,中学校1年では,角柱や角錐の体積の求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 18
光と影を数学の目で眺めてみよう
数学教育 2004年10月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 6
スポーツテストの準備から
数学教育 2003年9月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 12
牛乳パックを使って
数学教育 2004年4月号
道具に見る数学と文化 13
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
作図ツールで「問い」を引き出し,サイン方式で全員ができる二次方程式の利用(3年)
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
興味・関心を配慮した教材の工夫―空間図形・立方体の切断(1年)
数学教育 2004年4月号
一覧を見る