詳細情報
道具に見る数学と文化 (第13回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化
書誌
数学教育
2004年4月号
著者
会田 英一
・
礒田 正美
・
高橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
矩の利用について1月号では古代中国の測量,そして2月号では日本の大工道具の利用を話題にした。1月号の「周髀算經」における「矩を偃て高さを望む」「矩を臥せて遠さを知る」という考え方に関連して,今回はエジプトのピラミッド建設,江戸の塵劫記,測距儀を取り上げよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 29
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 13
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
作図ツールで「問い」を引き出し,サイン方式で全員ができる二次方程式の利用(3年)
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
興味・関心を配慮した教材の工夫―空間図形・立方体の切断(1年)
数学教育 2004年4月号
一覧を見る