詳細情報
授業・評価・アラカルト (第6回)
関数とグラフと対応表(1)
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中,突然座席を離れて窓ガラスに向かい,y=x2のグラフをかく生徒がいた。その行動に何人かの生徒は触発され,細かく点をプロットしてかいたy=x2の第1象限のグラフをy軸で折って第2象限に写しはじめた。対応表でグラフを図形として見た特徴の学習成果を利用していた昭和42年の秋の授業の驚きのひとこまであ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 6
関数とグラフと対応表(1)
数学教育 2003年9月号
授業・評価・アラカルト 5
比例・反比例の学習(3)
数学教育 2003年8月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業の幅を広げるために
昔の資料を教材と授業研究に生かす
数学教育 2004年8月号
授業・評価・アラカルト 2
観点別評価(2)
数学教育 2003年5月号
風評はこうして流れた
井戸端会議からの風評
子どものけんかは両成敗
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る