詳細情報
授業・評価・アラカルト (第7回)
関数とグラフと対応表(2)
書誌
数学教育
2003年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 y=x2のグラフ(続き) 第1象限に細かくプロットしたy=x2のグラフをy軸を折り目にして,第2象限に写してよい理由を作業している個々の生徒に聞いてまわった。グラフがy軸について対称になることを,対応表を使って説明できるかを調べた。説明は拙劣であったが,理由を述べていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 7
関数とグラフと対応表(2)
数学教育 2003年10月号
思い出に残る学級イベント=追試可の傑作選
中学=思い出に残る学級イベント・傑作選―中学3年、出立の前に「勉強合宿」―
授業力&学級統率力 2012年3月号
特集 平均90点は「説明しない・教えない」から達成できる
説明なし指導のポイントはこれだ!!
向山型算数教え方教室 2003年6月号
授業・評価・アラカルト 9
集合とその利用(2)
数学教育 2003年12月号
授業・評価・アラカルト 10
集合とその利用(3)
数学教育 2004年1月号
一覧を見る