詳細情報
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
Excelが支援する数学的モデル化の教材と授業での扱い―薬の投薬量と体内残量を探究する
書誌
数学教育
2004年9月号
著者
横澤 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教科書でもよく使われる教材として,借金の返済がある。表1では借入金2000万円,返済金200万円/年という条件のもとで,年利3%と25%のそれぞれの金融機関について,返済方法を比較した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
数学教育 2004年9月号
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
基本はプレゼン的利用
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
グラフ電卓1台あれば―グラフ電卓をプレゼンテーションのツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
2人に1台のグラフ電卓があれば―グラフ電卓を「数の法則」を発見する探求ツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
インターネットを使って教材研究
数学教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
Excelが支援する数学的モデル化の教材と授業での扱い―薬の投薬量と体内残量を探究する
数学教育 2004年9月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年6月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
中学校美術でも役立つ「向山型算数の原理・原則」
向山型算数教え方教室 2004年11月号
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! 20
やんちゃ君たちが口ずさむ楽しい算数
向山型算数教え方教室 2004年11月号
「理科離れ」を防ぐ 8
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る