関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
Excelが支援する数学的モデル化の教材と授業での扱い―薬の投薬量と体内残量を探究する
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
横澤 克彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 私事だが,ここ数年,学力向上フロンティア事業にかかわって,県内のいろいろな小・中学校に伺う機会が多い。研究仲間の先生方は,コンピュータ等に詳しい方が多いが,いわば「普通の先生方」と接する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
基本はプレゼン的利用
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.プレゼン的利用のポイント @いつでも誰でもできる普通教室での利用 コンピュータ教室での授業では,スキルが十分に身に付いていない生徒への指導や様々な機器のトラブルへの対応をしなければならないため,コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
こんな使い方もある
グラフ電卓1台あれば―グラフ電卓をプレゼンテーションのツールに
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ電卓 グラフ電卓(図1)では,表・グラフ・式等の機能を有機的に結びつけ,表示することができる。また,交点の座標を求めたり,最大値や最小値を見つけたりすることもできる。一方,数式処理や作図ツー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
こんな使い方もある
2人に1台のグラフ電卓があれば―グラフ電卓を「数の法則」を発見する探求ツールに
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を学ぶ面白さはいろいろある。中でも,「法則や関係を発見すること」は実に楽しい。発見した法則の一般性が高く,簡潔で意外性の高いものであれば,驚きや感動も深い。しかし,実際どのぐらいの生…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
こんな使い方もある
インターネットを使って教材研究
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
西山 寿延
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本誌で『「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか』の特集を組むにあたって,「インターネットを使った教材研究」について原稿を書いてみないかと依頼があったときは,気軽に引き受けてしまったが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
こんな使い方もある
一人一人の生徒に合わせた学習プリントを自動作成
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「テストを返却して一生懸命に解説をしていても,子どもたちはあまり聞いていない」 ある教師がこのようにつぶやいたことがきっかけとなり,今回紹介する実践が始まった。本音で語る若い教師に真剣に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
関数グラフツールの魅力
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
友田 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数グラフツールというのは,基本的には,関数の式を与えたときにそのグラフをかくツールを言います。これだけだとつまらないツールに聞こえますが,関数式にパラメータが含まれているときには,パラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
図形が動くと,教師も生徒も目からウロコ
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にとって,作図ツールはGeometoric Constructor(GC)を意味している。1990年ごろから,GCを知り授業や教材研究で利用している。他にも何種類かの作図ツールがあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
気軽に数式処理システム
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
吉田 信也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数式処理システムとは 数式処理システムとは,コンピュータ上で多項式や有理式などの数学オブジェクトを記号のまま扱うことができ,式の四則演算や展開はもちろん,因数分解,連立方程式,微分・積分法や微分方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
これからこんなことが変わっていく
教科書のデジタル化の方向
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
原 久太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書準拠コンテンツは,学習指導要領準拠コンテンツともいえる 1992年施行の学習指導要領数学編内容の取り扱いで「各領域の指導に当たっては,必要に応じ,コンピュータ等を効果的に活用するよう配慮するもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
これからこんなことが変わっていく
ネット上のコンテンツの充実―時代を引き継ぐコンテンツの蓄積化・共有化の重要性
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育の情報科が進む中で見失ってはいけないこと 教育の情報化は急速な勢いで教育現場に浸透してきています。特に最近は,コンピュータネットワークやITを活用した自学・自習システム「e-Learning…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。 『図(省略)』 (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの声・親の声
いっぱいやって、いっぱいやって、すごくいっぱいやったよ
向山型算数教え方教室 2000年7月号
一覧を見る