詳細情報
道具に見る数学と文化 (第18回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
古代中国の城壁都市の規模を測る方法
書誌
数学教育
2004年9月号
著者
渡邉 淳二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
漢の時代の歩いて測る問題 九章算術句股章19番に,次のような漢の時代の城壁の1辺の長さを求める問題がある。 いま,1辺の長さがわからない方邑(ほうゆう,正方形)があり,各方面の中央に門がある。また,南門から30歩の所に木があり東門から750歩の所で木が見える。問う,方邑の1辺はいくらか。1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 29
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 18
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
古代中国の城壁都市の規模を測る方法
数学教育 2004年9月号
一覧を見る