詳細情報
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
正の数,負の数
正負の数の加減法に関する指導法あれこれ
書誌
数学教育
2005年4月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正負の数の加減の指導法については,大きく分けて次の4通りがある。 (1) 現在教科書で教えられているベクトルを使った方法 (2) トランプゲームによる方法…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導事例
導入に着目
円の対称性を活用した交わる2円の考察
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
いろいろな作図−ひとつだけのフォームを用いて
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
接線を題材に,さーくるをさぐ〜る(円を探る)授業づくり 〔導入はcueからQをつくるもの〕
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
円柱と円錐の表面積〔中学校3年間を通した学習の成果を生かして〕
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
中学校の「円錐の体積」指導は数学的に難しい。〔いつまでも,どこまでも「円錐」の学習が連続する〕
数学教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
指導事例
正の数,負の数
正負の数の加減法に関する指導法あれこれ
数学教育 2005年4月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
H「人物」にかかわるエピソード(1)
数学教育 2013年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
3年/いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災(東京書籍/3年)
国語教育 2024年11月号
学級の荒れを防ぐための指導のポイント
子どもたちの問題解決力を養う工夫
特別活動研究 2002年11月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
木戸孝允
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る