詳細情報
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
『四則計算の可能性を考える』取り組み
書誌
数学教育
2005年4月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の数学教育に関わる話題に,学力低下問題や発展的な学習がある。そのような話題の中で,「計算」分野についての位置付けは,思考力や表現力,学習意欲などの不足との比較の中で,到達度の高いものとされている。また,発展的な学習で扱われるよりは,補充的な学習の対象として扱われている。思考力や意欲…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
平方根
数学教育 2023年5月号
3年
平方根
平方根の計算と意味を,「そもそも」から考えてみよう
数学教育 2022年5月号
3年
平方根
いろいろな面積の正方形の1辺の長さを求めよう
数学教育 2020年12月号
3年
平方根
2乗するブラックボックスの出口から数を入れてみよう!
数学教育 2020年9月号
3年
平方根
面積が〇〇の正方形ってかけるかな?
数学教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
指導事例
平方根
『四則計算の可能性を考える』取り組み
数学教育 2005年4月号
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
未だにナゾが残る歴史事件に迫るワクワク発問
太平洋戦争開戦のナゾに迫る問い
社会科教育 2010年10月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
「学校の勉強が楽しいです!」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
世界の国々“お国柄対比エピソード”クイズ
社会科教育 2015年4月号
授業で使えるおもしろ話
身近にある無理数を探そう
√2長方形と黄金長方形
数学教育 2005年4月号
一覧を見る