詳細情報
特集 数の性質を考える授業づくり
授業で使えるおもしろ話
素数の話
書誌
数学教育
2005年4月号
著者
小山 陽一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
素数に関する研究は歴史が古く,ギリシャ時代に書かれたユークリッドの原本にも,素数が無限にあること,エラトステネスのふるいなどに関する記述があります。その後時代を進むにつれて,整数論という形で研究が進み,現在でも多くの研究が行われています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
中世アラビアの文字式
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
和算における数式の表し方
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
不思議な数列−文字を使って種明かし
数学教育 2005年5月号
特集 数の性質を考える授業づくり
数の拡張とその指導
数学教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業で使えるおもしろ話
素数の話
数学教育 2005年4月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A 64
姿勢を保てない児童に有効な指導とは
算数教科書教え方教室 2014年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数に出会えて良かった
向山型算数教え方教室 2001年3月号
「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
Microsoft Whiteboard
[3年 三平方の定理]わからないま…
数学教育 2022年11月号
視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
キーワードは「真正の学び」と「バックワード・デザイン」
社会科教育 2016年12月号
一覧を見る