詳細情報
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
書誌
数学教育
2005年5月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学における文字式の歴史に関しては,古くからネッセルマンが行った分類が知られている(『ギリシアの代数学』1842年)。これは表現法による分類で,修辞的,省略的,記号的の3つである。修辞的とは,数学的内容を通常の文章で表現するもので,古代ギリシア,中世初期アラビアなどに見られる。省略的とは,単語の省略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で使えるおもしろ話
中世アラビアの文字式
数学教育 2005年5月号
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字を用いる意義
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字式の表し方について
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
生徒が主体的に一般化しようとする授業−○×□=○−□!こんな数あるの?
数学教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
数学教育 2005年5月号
一覧を見る