詳細情報
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
書誌
数学教育
2005年8月号
著者
有田 八州穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,小学校現場で和算は 和算というと,小学校現場の教員には,よほどマニアックな人でない限りなじみがうすい。鶴亀算とか植木算といえば,「ああ,そういうのもあったな」と,古株の教員は思うが,今,学校は団塊の世代がどんどん辞め,新人と交代しているので,「〜算」という言葉はほとんど聞かれなくなった。「ゆとり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 和算を授業に取り入れよう
提言・和算を数学教育に取り入れよう
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算書を読む
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
ソロバンの教具化について
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
数学教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
和算を授業に取り入れよう
「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
数学教育 2005年8月号
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
大名行列でも土下座しない方が普通だった?
社会科教育 2014年11月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 9
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学2年/既習を活かし、多様な場面…
授業力&学級経営力 2015年12月号
1年
(4)比例と反比例(グラフの読み取り/自転車の歯車)
数学教育 2019年10月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ノートに書かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る