詳細情報
特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
指導事例
理解を深める
円に内接する四角形の指導
書誌
数学教育
2006年1月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領では円の学習について「円周角と中心角の関係を観察や実験などを通して見いだし,それが論理的に確かめられることを知ること」とされています。論理的な思考力の育成という観点から,図形領域において数学的な推論の意義や方法を理解し,論理的に表現する能力を伸ばすことが重要な目標とな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の学習指導
中学校3年間を通した指導内容の概観と指導のポイント
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
円の対称性を活用した交わる2円の考察
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
いろいろな作図−ひとつだけのフォームを用いて
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
接線を題材に,さーくるをさぐ〜る(円を探る)授業づくり 〔導入はcueからQをつくるもの〕
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
円柱と円錐の表面積〔中学校3年間を通した学習の成果を生かして〕
数学教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
指導事例
理解を深める
円に内接する四角形の指導
数学教育 2006年1月号
情報リテラシーと総合的な学習の改善
まずは教師自身が身に付けよう
授業研究21 2006年4月号
指導事例
理解を深める
円と接線
数学教育 2006年1月号
授業力アップのためのヒント集
必然性のある学習形態を設計する
数学教育 2006年8月号
指導事例
理解を深める
円に内接する四角形の性質の学習
数学教育 2006年1月号
一覧を見る