詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この問いに形式的に答えるだけでは意味がない。「yがxの1次式で表されるときyはxの1次関数である」というのだから,2次式で表されれば2次関数だ,ということは形式的にはわかる。問題は生徒にとって,その関数が「ある」ということをどのように理解するかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
関数/確率
小学校の比例と中学校の比例は違うの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
関数/確率
関数って数なの?式なの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
関数/確率
位置を表すにはどうしたらいいの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
関数/確率
1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
数学教育 2006年2月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
6 意見が発表できない子ができるようになった事例
声が小さい子の指導
教室ツーウェイ 2012年7月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
「調べるための課題」と「考えるための課題」を明確にした問題解決的な学習が社会科の学びの基本
社会科教育 2004年5月号
学習意欲を高める活動アイデア[話すこと・聞くこと]
中学校/「話題の設定」から始まる学びの楽しさ
「お気に入りの一品を紹介する」(教…
国語教育 2022年12月号
一覧を見る