詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
小学校の比例と中学校の比例は違うの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学6年では直方体の水槽に水を入れる例などを通して,「一方の量(□)が2倍,3倍,…になるとそれにともなってもう一方の量(○)も2倍,3倍,…になるとき,『○は□に比例する』といいます」と定義している。文字式で表すことはしていないが,○÷□の商が一定であること,○=きまった数×□と表されることを学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
関数/確率
関数って数なの?式なの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
関数/確率
1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
関数/確率
位置を表すにはどうしたらいいの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
関数/確率
小学校の比例と中学校の比例は違うの?
数学教育 2006年2月号
算数科の「問題解決学習」批判 5
検定教科書にはびこる疑似「問題解決学習」
現代教育科学 2005年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
サイコロ入れ
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
常に疑いながら「みる目」を鍛えていく
現代教育科学 2000年5月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[問い]〈解釈〉の交流が必然性のある〈問い〉を生み出す
国語教育 2021年6月号
一覧を見る