詳細情報
授業参観記 (第12回)
負の数
単元「正の数・負の数」(その1)
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の導入教材が,身のまわりの事象の中でマイナスの数が使われている例を考察することから,正の数・負の数のよさを知るとともに,これらの数を調べて利用していこうとする関心や態度を育てようとしている。しかし,このときに扱う数量は基準からの位置と移動量が中心となる。符号のついた数では,基準に着目することを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観記 21
論証(図形領域)における発展教材
数学教育 2007年3月号
授業参観記 20
一次関数(第2学年)
数学教育 2007年2月号
授業参観記 19
比例・反比例のグラフ
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2007年1月号
授業参観記 18
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会参観記
数学教育 2006年11月号
授業参観記 17
座標
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観記 12
負の数
単元「正の数・負の数」(その1)
数学教育 2006年4月号
授業参観記 16
平方根の計算
第3学年 第2章「平方根」
数学教育 2006年8月号
授業参観記 13
数の大小
単元「正の数・負の数」(その2)
数学教育 2006年5月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
読み聞かせは親から子への一千万円のプレゼント
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
原発事故で避難した方を地域で守る
生活指導 2012年2月号
一覧を見る